このブログにたどり着いた人に説明する必要はないでしょうけども
Pixel 9 Proにはベータ版ですがデスクトップモードが搭載されています。
スマートフォンを外部モニターに接続することで、PCのように操作できる機能のこと
こんなこと書かなくても分かりますよね。
デスクトップモードと言えば既にSamsungが「Samsung DeX」として一部のGalaxyシリーズに搭載しているのをご存じの方も多いはず。
ようやくGoogleも重い腰を上げ(?)、Pixelシリーズでこのデスクトップモードの開発に本格的に乗り出したようで
現在、ベータ版としてPixel 9 Pro上で利用可能になっているので、その実力がどこまで通用するのかをレビューしていきます。
もくじ
Pixel 9 Proのデスクトップモードの起動方法

そもそもベータ版の機能なので、あんまり利用を推奨するのも変な話
分かる人には分かるように書いときます。
1.なんとかして「開発者向けオプション」を呼び出す
2.その中のかなり下の方にある「デスクトップエクスペリエンス機能を有効にする」をONにする

3.なんとかしてPixel 9 ProとモニターをHDMIで接続する(USB-Type C対応のモニターならそのまま接続してもOKなはず)
HDMIでテレビに接続する場合は、下の記事にあるような機器を使うといいかも。
Pixel 9 ProをHDMIで4Kのチューナーレステレビに接続したところ、画面解像度は1080pフルHDになりました。

PCのような操作感で一応動く

Pixel 9 Proのデスクトップモードはまだまだ発展途上感は否めないものの、一応PC的な動きをしてくれます。
・下のタスクバーのアイコンをクリックしてアプリを呼び出し

・アプリ画面を左右端にドラッグすると、表示領域が画面の半分にリサイズされる

・複数のアプリを同時に表示して、例えばブラウザしながらYouTube垂れ流しも可能

・マウスやキーボードの挙動もPCライク。Ctrl + C(コピー)、V(ペースト)
Ctrl+マウスのホイール操作で画面の拡大縮小...などなどショートカットキーも使用可能

Google純正アプリはデスクトップモードに合わせた表示になるため、Googleが本気で開発を進めていることは強く感じられます。

実際にPixel 9 Proのデスクトップモードで書いてみましたが
メモ程度であればなんとか書けるぐらいには開発が進んでいるなーという印象。
(快適とは言えないけどね、理由は後述)
Pixel 9 Proの現時点での課題と不具合

ただやはりPixel 9 Proのデスクトップモードはまだまだ荒削りの状態。
実用的な機能になるためには、まだまだクリアすべき問題点があります。
とはいえ正式版がリリースされるころには全部解決されてると思いますが現時点での課題としてご覧いただければと
キーボード・マウスが必須
Samsung DeXでは、スマホ本体をトラックパッドとして利用できますが
Pixel 9 Proのデスクトップモードにはその機能が現時点ではありません。
そのため、マウスやキーボードがないと操作が不可能です。かなり致命的...

タスクバーに難あり
下のタスクバーはまだまだ改善の余地あり。「絶対に必要な機能だろ」ってものが全く搭載されていません。
- 音量調整の項目がない
デスクトップモード中に音量調整ができるのは、Pixel 9 Pro本体の音量ボタンか設定アプリのみ。PCのようにタスクバーに調整ボタンと音量レベルの表示がないのは、使い勝手に影響します。

タスクバーに音量調整ボタン置いといてください
- Wi-FiやBluetoothなどのオンオフもできない
音量調整の話とかぶりますが、Wi-Fiなどの接続設定もタスクバーではできません。
すべて設定アプリから行うことになります。
地味だけれども、なければ使い勝手に影響するような機能は今のPixel 9 Proのデスクトップモードには搭載されていない印象。

- 通知センターが開けない
デスクトップモードから通知センターを開くことはできません。
通知もちょいちょい見たくなることはありますし
特に困るのが、YouTube Premiumなどのバックグラウンド再生。デスクトップモード上でYouTubeアプリを閉じても音声は流れ続け
消したいなーと思っても、音声の停止は通知センターからしかできないので
アプリを開きなおして動画を一時停止する必要があります。面倒!

日本語入力時のバグ
日本語入力時に変換候補が、変換前の文字の上に表示されたり
全く違うところに表示されたり、まともに表示されません。


アプリの画面の大きさを変えたときにおかしくなることが多いので
おそらくその辺のバグなんだろうなーと推察。
正式版では直すこと、いいね?
ドラッグによる選択ができない
これはアプリ固有の問題なのかもしれませんが
Google純正のドキュメントアプリでは、マウスでのドラッグ操作による文章選択ができませんでした。

Chromeブラウザや他のGoogle系オフィスアプリではできることなので
アップデートでいつか解決してくれるのかな?
ゲーム系のアプリは動作困難
Pixel 9 Proのデスクトップモード上でゲームが動かないかな~と思って開いてみると
起動にめちゃくちゃ時間がかかったり

マウスのクリック操作を急に受け付けなくなったりかなり不安定なご様子。

モニターにつなげず、普通にPixel 9 Pro本体でプレイする分には問題ないのでデスクトップモードの安定性の問題なのだろうと思います。
ゲーム以外に関してはそんなに頻繁に不具合を起こすことはないのですが、やっぱり安定性はSamsung Dexのほうが格段に上。ゲームだってスマホの画面でプレイするのと同じように動きますからね。
現時点のPixel 9 Proデスクトップモードで唯一実用的?なこと

現在のところ、最も問題なく利用できるのは、Amazonプライムビデオなどビデオオンデマンドの画面出力です。
映像の再生、画面出力は特に問題なくできました。
とはいえ、最低限マウスがなければプライムビデオを開けないという致命的な欠点がありますが...
そんなあなたにおすすめしたいのがミラーリング
設定アプリ上でPixel 9 Proに映っている画面をそのままモニターに出力するミラーリングに切り替えることも可能です。

この場合はスマホの画面を直接操作すればよく、キーボードやマウスは不要
ただし、16:9のモニターでは上下に黒帯が出るのが玉にキズ。

Pixel 9 Proのデスクトップモードは発展途上も今後に期待

Samsung DeXを経験していると、現時点のPixel 9 Proのデスクトップモードは決して実用的とは言えません。
オフィス系アプリを使うにしても、メモ程度ならまだしも
出先での本格的な編集作業などは考えない方が無難
しかし、荒削り感満載ながらPC的な動きをしてくれますし
Google純正アプリが専用表示に対応しているという点は、Googleが本気でこの機能を開発している証拠と言えるでしょう。
Pixel 7までは画面の外部出力すらできなかったことを考えれば、これは大きな進歩です。
大枠は出来上がっている印象なので、正式版に向けて今後のブラッシュアップに大いに期待したいところです。
デスクトップモードが実用レベルに達すれば、Pixel 9 Proが
「普段はスマホ、モニターに繋げばPCに大変身」
と言ったような可能性を秘めています。正式版の登場が楽しみです。