なんやかんやでもう6月も終わりそうですね。
今年の6月30日といえば、そうマイナポイント事業の第2弾が始まる日ですね。
最初はマイナンバーカードさえ持ってれば3万円あげますよ的な調子のいいことをぬかしていた政治家がいたはずですが
最終的には「最大で」2万円分のポイントという大幅な減額...はい、クソー!
しかしながらもらえるものはもらっとくのがこのブログの管理人の主義。
現政権についていろいろ思うところはあるにせよ、額が額なのでマイナポイントを受け取らないわけにはいかないわけです。
マイナポイント事業第2弾が始まったら、すぐにポイントを受け取れるようにみんなで下準備をしていきましょう。
もくじ
マイナンバーでマイナポイント2万円分をもらうために必要なもの
マイナポイント2万円分をゲットするために必要なものをそろえていきましょう。
- マイナンバーカード
- NFCかFelica対応のスマートフォン
- 銀行口座
マイナンバーカードがないとお話にならないのでまずはサクッと交付申請をしちゃいましょう。といっても交付まで約1か月かかるので今すぐ申請!
マイナンバーカードを9月までに申請しないとマイナポイント事業第2弾の対象外になって、せっかくの2万円がもらえなくなってしまいます
善は急げシステムでお早目の行動を!
次はNFC、Felica対応のスマートフォンです。
こんなマークがついているスマートフォンや、おサイフケータイアプリが買った時から入っているスマホであればOK

基本的にマイナンバーカードの読み取りに対応している

ほぼ確実にマイナンバーカードも読み取り可能
非対応のスマホでも一応申請はできるみたいですが
NFC、Felica対応のスマホを使うのが一番カンタンなやり方になりますゆえ、対応スマホをご準備されることをおすすめいたします。
そして銀行口座。ゆうちょでもなんでもOKです。口座番号を事前に調べときましょう。
材料はそろいました。次はマイナンバーカードのマイナポイント事業で2万円をもらう下準備です。
マイナポイントを2万円分受け取るためにやる3つのこと
マイナンバーカードを発行するだけで2万円ドーンとくれれば楽なんですが、残念ながらそうはいきません。
2万円分のマイナポイントを受け取るためには
- マイナンバーカードの新規発行&お買い物 or 電子マネーチャージ
- 公金受取口座の登録
- 保険証利用登録
という3つのことをやらないともらえません。めんどくせぇ。
マイナンバーカードを新規発行してお買い物して最初の5000円分のマイナポイントをゲットしよう作戦
ここから先はマイナンバーカードを発行して手元にあるぜという前提で進めていきますよ。
マイナンバーカードを受け取ったら下のサイトへアクセス!

ここにやり方がのってるので指示通りに操作してください。おしまい。
雑な説明で大変申し訳ないのですけども、このワタクシマイナポイント事業第1弾でこの5000円分のポイントを既にゲットしているため
もうこのマイナンバーカードの新規発行でもらえる5000円分のポイントはもらえません。
自分のスマホではもう操作画面を出せないので、みなさん上のURLの指示に沿って操作して5000円分のマイナポイントをゲットしてください。
ちなみにマイナンバーカードの新規発行でもらえる5000円分のマイナポイントは6月30日を待たなくても、今から申し込み&ゲットできますので
もうマイナンバーカードを持ってるよーという方は今すぐやってみましょう。
ご注意いただきたいのが、マイナンバーカードの新規発行でもらえる5000円分のポイントはURLの操作を行った後、
一定金額のお買い物をする か 電子マネーチャージをする
これをしないともらえませんのでご注意を。
例えばJR東日本のJREポイントでマイナポイントを受け取る場合は20000円Suicaにチャージをする必要があります。
めんどくせぇし、そもそも第1弾でもらった人は対象外だし...3万円寄越すって言ってた政治家マジ出てこい
マイナンバーカードに公金受取用の銀行口座を紐づけて7500円分マイナポイントもらう作戦
コロナウイルスが蔓延し始めたころ国から10万円が支給されたかと思いますが、あれ申請がものすごく面倒でしたよね。
だから「マイナンバーカードに銀行口座番号を登録してもっとカンタンに支給できるようにしようぜ」っていう国の政策により
今回マイナンバーカードに銀行口座を紐づけた人には7500円のマイナポイントをプレゼントしてくれるそうです。
ポイントが実際にもらえるのは6月30日以降ですが、銀行口座のマイナンバーカードへの紐づけは今からでもできるのでやっていきましょう。
ちなみに今回はAndroidのXperia 5 iiでやっていきますが、iOSだろうと別のAndroid端末だろうと画面はほとんど変わらないかと思いますのでどうぞご参考まで。
まずはマイナポータルのアプリをGoogle PlayもしくはApp Storeでダウンロードしましょう。

アプリを起動すると下のほうに「給付金等の受取口座を...」ってのが出てくるのでタップ

次の画面でログインしましょう。

一回でもマイナポータルを使ったことがある人はそのまま「ログイン」をタップ
さわったことねぇよという方はまずは「利用者登録」をタップして画面の指示通りに操作してください。

ここから先はマイナンバーカードを発行した際に設定したパスワードが必要になります。市区町村によって変わりますが、パスワードを控えておくこんな紙を渡されませんでしたか?

今回マイナポイントを受け取るために必要なのは2と4のパスワードです。
今回マイナポイントを受け取るために必要なパスワードは上の画像の2と4のパスワードです。

ここで入力するのは利用者証明用電子証明書、つまり上の紙の2のパスワードを入力して「次へ」をタップします。
そうするとマイナンバーカードをスマホの読み取り部にタッチしろとの指示が出る画面になるので

おサイフケータイを使ってる方は、いつもレジにタッチさせる部分にマイナンバーカードをタッチしてください。
読み取りまでにまあまあ時間がかかりますので、「通信中」の表示が出ている間はカードを動かさずタッチしつづけてください。

読み取りに成功すると公金受取口座の登録画面に移りますので「口座情報を登録」をタップ

「次へ」をタップ

住所などの個人情報を入力する画面ですが
自分で画面をポチポチして入力するのではなく、ここでもう1回マイナンバーカードをタッチして自動入力させます。

パスワードの入力画面に入りますが、今回入力するのはさっき入力したパスワードではなく
上のパスワード控えの紙のでいえば一番下4番のパスワードです。お間違えの無いようご注意ください。

十分ご注意を!
そしてまたマイナンバーカードをスマホの読み取り部にタッチ

自動的に名前やら住所やら出てきますので間違ってなければ「口座情報を登録する」をタップ

フリガナ、電話番号、メールアドレスはこの画面で手動入力です。

いよいよマイナンバーカードに紐づける銀行口座の登録です。

ゆうちょ銀行ならキャッシュカードに必要な番号が書かれているので
その通りに入力しよう!

入力し終わったら「確認する」をタップ

入力した内容に間違いがないか確認をして「次へ」

利用規約的なものがあるので一応読んで下のほうのチェックマークをつけて
「登録する」をタップ

これで7500円分のマイナポイントをもらう下準備ができました!やったね!

マイナンバーカードを保険証として利用するための手続きをして7500円もらおう作戦
日本国はマイナンバーカードを保険証として使わせたいみたいですね。
強引に普及させるためか、今回マイナンバーカードを保険証として利用するための手続きをすれば7500円もらえるそうですのでその手続きもやっていきましょう。
ちなみにこちらも7500円分のマイナポイントをもらえるのは6月30日以降です。
まずはマイナポータルのトップの「マイナンバーカードが健康保険所として利用できます」をタップ

保険証利用登録の画面が出るので下のほうにある「同意して次へ進む」をタップ

そもそも現時点でマイナポータルでできることが少なすぎて登録していようといまいとほぼ変わらない
またマイナンバー読み取るので準備せいみたいな画面がでるので下のほうの「申し込む」をタップ

するとまたパスワードの入力画面が出るので利用者証明用電子証明書、つまりは上のほうの画像の紙でいえば2番のパスワードを入力してマイナンバーカードを
スマホの読み取り部にタッチ

スマホとマイナンバーカードをしっかり持ってタッチしよう
成功するとこんな画面が出て登録完了!
そしてさらに7500円分のマイナポイントをもらう下準備も完了!おめでとう!

マイナポイント2万円分をもらう下準備をして6月30日を待て!
これらはあくまで下準備、これだけやればすぐにマイナポイントをもらえるわけではありません。
しかしながらあと1週間もすれば少なくとも15000円、多い人は20000円分のマイナポイントをもらうことができるので
現政権への不満のありなしに関係なく今のうちに下準備はしておきましょう。
庶民にとって2万円は大金ですからね。(ボクもらえるの1.5万円なんですけど...)
6月30日になって実際にポイントをもらう操作はまたその時にでも。