お風呂タブレットに1万円の中古iPad

ガジェットレビュー

お風呂タブレットには1万円ぐらいの中古iPadがベストチョイス

えいふくちょー

デジモノでいっぱいの部屋に潜んでるブロガーの端くれです。 2010年にiPod touch第2世代を触ったことがトリガーとなり10年間ガジェット沼にハマることに。そして抜け出せず。 ガジェットだけでなく便利サービスなどなどデジタル方面からお役立ち情報を書いていきます。

お風呂で動画を見てぇ

ってことで超古めのKindle Fireを風呂に持ち込んで使っていましたが、バッテリーが持たなくなり、OSも古くて動作が重い...という状況となり限界を迎えておりました。

お風呂タブレットの買い替えってことでメルカリを漁っていると約1万円のよさげなiPadを発見。

買って使ってみると、これが想像以上に快適だったので紹介していきたく思います。

なぜ「お風呂タブレット」にiPadを選ぶべきなのか?

Kindle FireのようなiPadよりもより安く手に入るタブレットも選択肢としてありなのですが

ワタシのおすすめはiPad その理由は3つ

画面が明るい、スピーカーの音がデカい!

Kindle Fireなどのお安めのタブレットは画面が暗かったり、最大音量にしても音が小さかったりします。

これは個人的偏見かもしれませんけど、ミドルレンジのAndroidタブレットは全体的に画面が暗い印象があります。音質もイマイチ。

しかし、iPadは今回買った6年前のモデルであっても画面が明るく、内蔵スピーカーの音もきれいかつ大音量

お風呂の中でも、動画をストレスなく楽しめます。

iPadでも予算1万円で手に入る(中古モデルが最強)

今回手に入れたのは、2018年発売の「iPad 第6世代」いわゆる無印iPadを購入しました。

6年前の端末ですが、2025年11月時点でもほとんどの主要なビデオオンデマンドサービスのアプリは問題なく使えます。

画面サイズも9.7インチとお風呂で使うにはちょうどいい大きさ。

そんなお風呂用タブレットに最適なiPadがメルカリやYahoo!フリマで探せば1万円前後で手に入ります。今回は9800円でお譲りいただきました。サンキュー!

バッテリーも今回購入したものは余程の長風呂でなければ2~3日充電しなくても大丈夫なぐらい持ってくれます。

iPad専用の防水ケースが豊富にある

お風呂で使う以上、防水ケースは必須。

汎用品を使うのももちろんアリですが

世界中で使われているiPadはアクセサリーが非常に豊富で、専用設計の防水ケースが数多く販売されています。これを装着すれば、水からの脅威に対してがっちり対策が可能。

今ワタシが使ってるのはこちら。Yahoo!で購入したのでノーアフィリエイトですぞ。

「お風呂iPad」の選び方

iPadは2010年の初代から数多くのモデルが発売されています。

古すぎるモデルを買ってしまうと、動画アプリが動かないという悲劇が起きます・

買う前に見るべきなのがiPadにインストールされているiOS(iPad OS)のバージョン

2025年11月時点では「iOS 17」以降がインストールできるモデルがおすすめ

2025年現在、主要な動画配信サービス(VOD)のアプリが使えるOSバージョンの状況は以下の通り

サービス名必要OSバージョン(2025年11月時点)
Netflix18.0(第6世代iPadは非対応)
hulu16.0
DMM TV16.0
dアニメストア15.0
TVer15.0
Abema16.0
Amazon Prime Video16.0
TELASA15.0
Paravi12.0

Netflixを見たい人は第6世代iPadよりも新しいモデルを買う必要がありますが

個人的にはAmazon Prime Videoが使えればいいので問題なし。

こう見ればNetflixを使わない限りiOS16でもいいような気がしますが

近い将来iOS16もサポート対象外になる日が来るでしょうし

価格と将来性のバランスを考えるとiOS17が搭載されているiPadを選ぶのがベスト。

お風呂でiPadを実際に使うとこんな感じ

この写真を見たところで何も伝わらないだろうけど、風呂の中で使ってることが分かってもらえれば結構

実際にお風呂でiPadを使ってる様子

といっても写真じゃ伝わらないだろうし、素っ裸ですからねぇ~動画を回すのもどうかと...

一人暮らし用の賃貸のお風呂ぐらいであれば9.7インチiPadが丁度いいサイズで

前にも書いたように音がデカくて聞き取りやすいし、画面は明るくて見やすいですね。

Kindle Fireだと聞き取りづらかったり、画面が暗くて映像でなにが起こってるかよくわかんなかったりで

よく巻き戻しをしていましたが

iPadにしてからは物語に集中できるようになりました。やっぱiPadだね。

これを知っておくと便利!お風呂iPadを使うコツ

photo by 写真AC 78design

防水ケースに入れた状態で、音量操作や画面スリープをしたくなったらどうするか?

本体の物理ボタンを押すために、いちいちケースから取り出すのは面倒(というより非現実的)

そこで活躍するのがiPad本体のアクセシビリティ機能「AssistiveTouch」

これを有効にすれば画面上に常に丸いボタンが表示され

このボタンから、音量操作や画面ロック(スリープ)などが画面上のタップ操作だけでできるようになります。

Assistive touchをオンにすると画面に常に○ボタンが表示されて
タップすると音量の上げ下げなどを画面上でできるようになる

防水ケース越しでも簡単に操作できるので、お風呂iPadを使うなら絶対に設定しておきたいポイント。

Assistive touchを表示させる方法

簡単にAssistive Touchを表示させる方法を書いときます。

設定アプリを開きアクセシビリティ→タッチの順にタップ

AssistiveTouchをタップ

AssistiveTouchをオンにした後、最上位メニューをカスタマイズをタップ

標準状態では6個機能を割り当てられる状態になっているので

音量の上げ下げや画面のロックなどを割り当てれば、防水ケースをつけたまま操作ができます。

お風呂にiPadを持ち込んで膨大なコンテンツを楽しめ

最近話題になっているコンテンツに全く追いつけていないのが現状

鬼滅の刃の映画が千と千尋の神隠しを超えるほどの興行収入となったのに

テレビアニメの序盤しか見ていないという有様。

お風呂iPadがあれば、山ほどあるコンテンツを、ゆっくり風呂に入りながら消費していけそうです。

一日の終わりの最高の楽しみになりそうな予感。

1万円+防水ケース代で実現できるお風呂タブレットぜひ試してみて

スポンサードリンク

  • この記事を書いた人

えいふくちょー

デジモノでいっぱいの部屋に潜んでるブロガーの端くれです。 2010年にiPod touch第2世代を触ったことがトリガーとなり10年間ガジェット沼にハマることに。そして抜け出せず。 ガジェットだけでなく便利サービスなどなどデジタル方面からお役立ち情報を書いていきます。

管理人がゴリゴリにおすすめする記事

4Kチューナーレステレビ 1

ご注意!この記事は特定の政党や政治家を支持または批判するものではありません。純粋な4Kチューナーレステレビのレビューとし ...

Microsoft 365 Personalは本当に必要か? 2

もうかれこれ2年半ほどMicrosoftのサブスクリプションサービスの Microsoft 365を契約しております。 ...

M1搭載iPad ProとiPad Airの比較レビュー 3

iPad AirからiPad Proの買い替えはまだ先かな〜とか言ってたんですが 買っちまいました。iPad Pro 1 ...

-ガジェットレビュー
-